昨年に続き、チョコレート生地の「バレンタインシュトレン」をつくった。
またしても告知がとても遅れてしまって申し訳ないし、そもそも「シュトレンってクリスマスをカウントダウンするように楽しみに待ちながらチビチビと切っては食べるもん」なのに、バレンタインとは全然関係無いじゃない、と言えよう。でもつくった。今年もつくった。なぜなら、美味しいからだ。 (さらに…)
今日は徳島市にある「ナガヤプロジェクト」というお店にてパンを販売させていただいた。パン屋部門のモリグチャウダー、今年最後のパンの店頭販売だった。
ナガヤプロジェクトとは、その名のとおり2棟並ぶトタン板外装の長屋をいい感じのショップ群にリノベーションしたお店のこと。そこで今月から月2日パン屋として出展させていただいてる。今年は2日しか出店させていただいておらず、とにかくデザイン部門の年末進行が重なっててパン焼き仕事にどう考えても無理がたたってしまっていて、「こうすればもっとお客さんが来てくれるかも」というアイデアは宙に浮いたまま、年内の仕事は終わってしまった。
来年からは、たとえばベーグルのサンドイッチによるテイクアウト可能なランチや、何種類かの味のカンパーニュをスライスし、野菜のみでつくったウチのスープと共にいただく軽食、などといった料理を提供しながら、カンパーニュやライ麦パンを販売できたらいいな、と思っている。(乳飲み子を抱えて誰がそれを店頭で作るのか、という論争が、夫婦間で早くも始まっている) (さらに…)
この前、「しっとりVSほろほろ」というブログを書いた。砂糖とバターを使わないシュトレンはシュトレンじゃないんじゃないか。確かに僕はそう書いた。そもそも昨年と違う味にすると、昨年に続いて買いたいというお客さんに悪いんじゃないか。そう書いた。
そう書いたら、なんと「その砂糖とバターを使わないシュトレンが欲しい」とおっしゃるお客さんが2人現れた。砂糖なしにニーズがあるのか、乳製品がNGな人にニーズがあるのか、どっちなんだろう?と夫婦で話をしながら、「これで果たしていいのか?」という気持ちも抱きつつ、「もうちょっとラム酒漬けドライフルーツを増やしたら、前回よりもしっとりさが増すのではないか。妻は水面下でさらなる味の調整を加えて、そんな砂糖とバターを使わないシュトレンを販売した。
森口家は現在、農地の拡大に努めています。
事の発端は、僕が次の仕事の資料のひとつとして「シティ・ファーマー 世界の都市で始まる食料自給革命」という本を借りてきたことだった。
この本の内容は端的に言うと「現在の農業は『できるだけ大きいサイズで均一な形の野菜を、いつでもどこでも買えるように』という市場の要求に答えるための仕事になっている。それから脱却し、安心・安全な食料を手に入れるためには、あなたの身の回りを活かしてあなたのために野菜を育てればいい」という内容の本だ。それを実行に移している世界各国の都市の実例を取材してまとめた本だった。
これを読んだ妻がいたく感動。「そうや!家からすぐのあの耕作放棄地っぽい空き地も、あの耕作放棄地っぽいよくわからないところも、どんどんウチらの畑にしたらええんや! もう先に勝手に開墾してしもたらええんや!」と言い出したのである。 (さらに…)
砂糖無し・バター無しのシュトレンづくり。ことの発端は妻の体調からはじまっているが、よく考えたら砂糖は摂らないほうがいいに決まってるし、乳製品アレルギーの人にもニーズがあるかもしれないこのシュトレン。とにかくいろんな方向で試作を行い続けた。
まず砂糖。そもそも僕らは甜菜含蜜糖という大根から作られた糖でシュトレンをつくる。だから外側の衣は真っ白というよりほんの少しベージュ。「見栄えのよさ」ではなく「健やかな食材をできるだけ使いたい」という考え方を優先させるためだ。味も精製糖よりもいい。 (さらに…)
この夏休みは和貴の生活科の宿題、というものにも頭を悩ませた。
生活科の宿題というのは、生活の中で関心があるものを観察して、なんらかのかたちにまとめて報告したりする、というものだった。
観察するのはまだいけると思う。たとえば今年から持つことができた畑に住む虫をできるだけ調べ、カメラで撮ってプリントアウトし、紙に書いてまとめる、とかいうことも不可能ではないかもしれない。
でも、先に言ったように本人は「書く」ということをとても嫌がる。文章を綴ることがもう少し得意になってきだしたら、好きになってくれて、どんどん自分から書いてまとめたがるのかもしれない。でも今は好きじゃない。どうすればいいのか。 (さらに…)